![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() |
![]() 前回に続きまして、ジャーナリング(コメントを書くこと)のお話です。
(前回の記事はこちら⇒ 『コメントを書こう:文字の話』 ) さてさて、ジャーナリングのハードルは、文字の問題だけでは越えられないんですよね。 たとえどんな美しい文字でも、書く内容がなければ書けませんから。 ということで、今回は『何を書くのか』がテーマです。 ![]() ジャーナリングは工程の順番でいうと最後の方になります。 スクラップブッキングの工程はシンプル ![]() 慣れないうちは、全ての作業で悩むもの。 悩みながら写真を選んで ![]() ![]() 悩みながらレイアウトを決めて ![]() ![]() そしてついに、ジャーナリング ![]() 悩みに悩んだ頭でさらにコメントの内容を考えるのは・・・・大変なんですよね~ ![]() そして、なんとも皮肉なことにジャーナリングは後回しにできる。 (後回しにすることはいいんですよ。リフレッシュって大切ですからね。) ということで。コメントを入れずに、ひとまず、作業を終了 ![]() そして・・・・そのまま・・・・ コメントを書き入れるのはいつの日なのか・・・・・・ ![]() と ![]() ![]() どんなコメントを書き入れるのかの一例をあげたいと思います。 そう。思ったんですけど。 既にここまでで話が長くなってしまったので。ひとまず、今日の記事は終了 ![]() そして・・・・そのまま・・・・???? いえいえいえ、大丈夫です ![]() 二つに分けるだけなので、すぐにUPします。 すでにネタは出来上がっておりますよ ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |